COLUMN香流歯科コラム


歯の治療は出産前に!
2016.07.21
こんにちは(^ ^) 名古屋市名東区「香流歯科医院」の院長の吉本です。
女性は妊娠すると歯のトラブルを起こしやすくなります。
歯痛や歯グキに異変を感じても治療によるおなかの赤ちゃんへの影響を心配して、受診をためらうケースも少なくありません。
放置すると歯の状態を悪化させるだけでなく、早産などにつながるリスクもあります。
心配な場合は産科の主治医などと相談しながら早めの治療をお勧めします。
妊婦の口の中で起こりやすいこと
○歯肉の血管が広がり、腫れやすい状態になる。
○唾液の分泌量が少なくなる
○女性ホルモンが細菌の栄養になる
○食事の回数が増え、口の中に食べかすが残りやすくなる
➡虫歯や歯肉炎になりやすくなる
放置すると
○早産につながる可能性がある
○出産でいきむときに歯を傷めるかもしれない
○出産後は子育てに追われて通院の時間がない
○子供に自分の虫歯をうつしてしまうこともある
妊娠中は日々の体調管理に気を配り、出産への不安などからストレスを抱えがちです。その上での歯科治療で通院し続けるのは負担が大きくなることもあります。
妊娠が分かった早い段階で歯科検診を受けることが大切です!
名古屋市をはじめ各自治体では妊産婦検診を行っています。
積極的に活用しましょう!
日ごろの歯磨きによる予防も大切です。つわりがひどく歯ブラシを口にいれにくくなった場合も口の中に食べかすが残らないようにするだけでも効果があります。
母親が歯の手入れをしっかりしておくと、生まれた後の赤ちゃんに虫歯の原因菌をうつしにくくなるメリットもあります。
(日本経済新聞28.4.19参照)
ひとくちガイド ホームページ 日本歯科医師会 妊娠時の歯やお口のケア
◇妊婦の歯の健康について詳しく解説しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
香流歯科は町のかかりつけ歯科医としてひとりひとりの症状に
応じた適切な治療を行います。
予防歯科を中心に、インプラント治療、歯周病、入れ歯治療、
口腔ケアに力を入れています。
http://www.kanare-dc.com/