COLUMN香流歯科コラム


唾液が減っていませんか?
2016.12.22
こんにちは(^ ^) 名古屋市名東区「香流歯科医院」の院長の吉本です。
今回は唾液についてお話したいと思います。
くちびるが前歯についてしゃべりにくい、むし歯が急に増えてしまった、お茶がないとぱさぱさして食べにくい、なんてことありませんか?
もしかして原因は唾液の分泌の減少かもしれません。
口の中にたっぷりあって当たり前の唾液。
それだけに、分泌量が減ってくると思ってもみない問題が起きがちなのです。
唾液の分泌を促して口も身体も健やかに!!!
唾液はこんなに働きもの!
ふだん私たちは唾液の存在を特に意識せずに過ごしています。ところが、口の中の唾液が減ると、たちまち困ったことが起きてきます。
唾液は驚くほど様々な役割を担っているからです。
例えば唾液で粘膜がうるおされるおかげで噛んだりしゃべったりがスムーズにできます。
唾液で食べ物が噛みやすく飲み込みやすくなり、食べ物の味物質を唾液が溶かすおかげでその食べ物のおいしさをじっくり感じることが出来ます。
また、食べかすを洗い流して口の中を綺麗にしてくれるうえ、唾液の抗菌物質がばい菌の活躍を抑え、酸とアルカリを中和して初期むし歯を修復し歯を守るという重要な役割も果たしているのです。
唾液が減っているかなと思ったら
唾液が減ってしまうと、唾液の大切な機能が充分に働きません。むし歯や歯周病が進みやすい、口臭が強くなる、口内炎が出来やすくなるほか、入れ歯が合いにくい、飲み込みにくい等、さまざまな影響が出やすくなります。
唾液が減っているなと思ったら唾液分泌を促すマッサージをしたり、歯磨きを丁寧にするとともに、かかりつけの歯科医院に定期的にメンテナンスに通って予防を心がけましょう!!
引用:クインテッセンス出版nico,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
香流歯科は町のかかりつけ歯科医としてひとりひとりの症状に
応じた適切な治療を行います。
予防歯科を中心に、インプラント治療、歯周病、入れ歯治療、
口腔ケアに力を入れています。
http://www.kanare-dc.com/