KANARE D.C.香流歯科医院

MENU診療案内

MENU 診療案内MENU 診療案内

入れ歯・部分入れ歯

入れ歯は食べにくい、邪魔だ、と思っている方も多いと思います。しかし、それは入れ歯が合っていないだけで、きちんとした理論・技術での入れ歯治療を行えば、ほとんどの問題は解消できることが多いのです。
当医院では、患者様の年齢、病態、ライフスタイルなどを考慮して、患者様に最適な入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)をおすすめしています。

01

  • スマイルデンチャー
    (ノンメタルクラスプデンチャー)

    良いトコどりの、ちょうどいい入れ歯
    入れ歯の常識を変えた
    「スマイルデンチャー」

    スマイルデンチャーは、金属のバネを使わず、装着しても入れ歯が目立ちません。特別な手術や残っている歯を削る必要がなく、比較的短期間で完成します。
    また、非常に軽く、軽いので装着していても違和感を感じづらいのも特徴です。

    普通の入れ歯 スマイルデンチャー

    ※スマイルデンチャーは、
    株式会社三和デンタルの登録商標です。

    日本歯科審美学会総会・学術大会にてスマイルデンチャーの満足度調査結果が発表されました日本歯科審美学会総会・学術大会にてスマイルデンチャーの満足度調査結果が発表されました
  • 磁石式の入れ歯
    (磁性アタッチメント)

    磁石の力で入れ歯がピッタリ吸着します。
    磁石だから着脱に方向性がありませんので着脱が容易になります。
    入れ歯の外側から見えるバネなどがないので見た目もスッキリと自然です。

    磁石式の入れ歯(磁性アタッチメント)
  • OPアンカーアタッチメント

    外見上は普通の総義歯に見えますが、内面には小さなゴム輪がついています。
    口腔内には金属のツノのついたもの(アタッチメント)が入っています。
    義歯の中のゴムがはまり込み、義歯を固定します。これをOP アンカーシステムと言います。良く噛め、話している時にはずれることもありません。

    普通の部分床義歯は、クラスプと呼ばれるバネで支えの歯に取り付けます。バネのかかっている歯には大きな負担がかかり、早くダメになってしまう傾向にあります。OPアンカーアタッチメントでは歯への負担を抑え守ることが可能になります。

    装着時 脱着時 口腔内装着時 口腔内脱着時装着時 脱着時 口腔内装着時 口腔内脱着時
  • コーヌスクローネ義歯

    テレスコープ義歯(入れ歯を固定・維持する方法として一般的な金属のバネ(クラスプ)ではなく、はめ込み式の機構を用いた義歯・入れ歯の総称)の一種で、2重構造でできた嵌め込み式の義歯がコーヌスクローネ義歯です。
    こちらは「歯周組織に優しい義歯」と言われています。

    コーヌス義歯(表) コーヌス義歯(裏)
  • メリット

    • 入れ歯の周辺が解放されているので、周りの組織を傷つけない
    • 入れ歯を外した時の清掃が簡単
    • 形態上、歯垢(プラーク)と歯石がつきにくい
  • デメリット

    • 内冠を被せる土台となる歯を削る必要がある
    • 快適な入れ歯にするために、非常に高い精度が求められ、高度な技術が必要となる

費用例

部分床義歯(白金加金床)
コーヌス支台・・・
入れ歯の費用(35万円~)
+ 土台の歯にかぶせる金属冠の費用(10万円×本数)
+ 技術加算料(10万円)

02

新しい入れ歯は何年くらいもつのか、とよく患者さんから聞かれます。
一概には言えませんが、3~5年ほど経つと作り変える方が多いように感じます。
人間の顎の骨は日々変化していくのに対して、入れ歯の形に変化はありません。歯茎と入れ歯の間の隙間が広くなり、物が詰まり易くなってくるのはこのためです。

もちろん、合わなくなった入れ歯を使い続けることは良くありません。
我慢をして過ごされていると歯茎がやせ細ってくる方が多く見られます。違和感を感じたら早めにご来院ください。

03

  • ノンクラスプ(部分床)

    ノンクラスプ(部分床)

    金属バネのない目立たない入れ歯「スマイルデンチャー」を扱っています。
    プラスチックのようなナイロン製の樹脂で作るので、誤って落としたりふんだりしても壊れにくい素材です。

    • 選ぶポイント

      • 金属アレルギーの方
      • 残っている歯を削らなくていい
    • 長所

      • 目立たないので審美的
      • フィット感
      • 小さい・軽い
    • 短所

      • 保険適用外
      • 修理が難しい
      • 適応が難しいケースがある
    丈夫さ 快適さ 味の感じ方
  • 金属床

    金属床

    金属で薄く床を作ります。
    変形も少なくフィット感が良好です。

    • 選ぶポイント

      • フィット感が良い
    • 長所

      • 熱が伝わりやすく食べ物をおいしく食べることが出来る
    • 短所

      • 費用がかかる
    丈夫さ 快適さ 味の感じ方
  • 保険レジン床

    保険レジン床

    加熱重合レジンでプラスチックの厚みが必要となります。

    • 選ぶポイント

      • 保険治療で安価
    丈夫さ 快適さ 味の感じ方

保証について

当院では、自費補綴物セット後に破損などの為、再製を行う必要が生じた場合、10年間の保証を設けております。

装着後の
経過年数
患者様の
ご負担
3年間 再製料金無料
3〜4年以内 再製料金の30%
4〜5年以内 再製料金の40%
5〜6年以内 再製料金の50%
6〜7年以内 再製料金の60%
7〜8年以内 再製料金の70%
8〜9年以内 再製料金の80%
9〜10年以内 再製料金の90%
10年目以降 再製料金の100%
  • 保証の範囲は、通常の使用における脱離、破損とさせていただきます。
  • 以下の場合は保証の範囲外です。
    • ・虹的に新しい虫歯ができた場合
    • ・被せている歯の根が折れた場合
    • ・歯周病で歯自体が抜けた場合
    • ・事故、外傷により治療部位に損傷を起こした場合

但し、定期健診に継続して来られている方は、二次的な虫歯の場合も保証します。

04

今後ご自宅では
次のようなことにご注意ください

今後ご自宅では次のようなことにご注意ください
  • まず義歯に慣れてください。
    初めのうちは、しゃべりづらかったり、違和感があるとは思いますが努力して慣れるようにしてください。
    お食事は柔らかいものから少しずつ食べてください。
  • 毎食後は義歯をはずして手入れしてください。
    歯ブラシか義歯専用ブラシでよく洗ってください。義歯をはずした後、口の中も清潔に洗ってください。
    義歯とお口を清潔に保つことが大切です。
  • ひどく痛む場合は義歯をはずしてください。
    痛む場合は無理して入れないで、歯科医師にご相談ください。
    ご自身で義歯を削ったり、バネを調整したりすると、かえって合わなくなります。
  • 今後ご自宅では次のようなことにご注意ください
    夜間、義歯を外した方が良いかどうかは歯科医師の指示に従ってください。
    原則的に夜は義歯をはずし、歯ぐきを休めてください。
    歯専用の洗浄剤を使用して保管していただくと、より清潔にお使いいただけます。